「音楽が先にあって、その後で残りの部分を、なのです」作曲家インタビュー:オリヴァー・ヴェースピ氏(Oliver Waespi)

広告枠



[English is below Japanese]

スイスの作曲家、オリヴァー・ヴェースピ氏(Oliver Waespi)に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。

日本では「アウディヴィ・メディア・ノクテ」が知られているでしょうか。(ヴェースピさんの公式サイトはこちら

彼独特のシンフォニックなサウンドの秘密は?ぜひじっくりとお読み下さい。


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

私はスイスのチューリッヒで、一部は都心で、一部は田舎で育ちました。幼い頃から音楽は重要な役割を担っており、ギターが最初の楽器で、後にトロンボーンとピアノが加わりました。最初は学校のバンドを率いて、ブルース、フォーク、ロック、ポップス、ファンクなどを演奏し、時々作曲や編曲をしました。ヴァン・モリソン、ジョニー・キャッシュ、ボブ・ディラン、マディ・ウォーターズ、ビートルズといったアーティストに影響を受けた。その後、クラシックや現代音楽にも興味を持ち、さらに吹奏楽やブラスバンドにも興味を持ちました。14歳頃から本格的に作曲を始め、作曲は「必要」となり、「情熱」となり、それ以来、一度も離れることはありませんでした。そして、チューリッヒ音楽院とロンドンの王立音楽院で作曲を学びました。

 

2. あなたは多くの吹奏楽作品を発表しています。日本でもあなたの吹奏楽作品のファンがいます。吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

実際、私は日本で私の音楽の素晴らしい演奏を経験しました。例えば、大阪市音楽団と共演した私の「シンフォニエッタ第2番」の素晴らしい録音、2017年の全国大会での精華女子高等学校吹奏楽部の「アウディヴィ・メディア・ノクテ」の素晴らしい演奏、あるいは最近日本で素晴らしいソリスト佐藤采香さんによって取り上げられた私のユーフォニアム協奏曲などが挙げられますね。また、2019年に東京で原田慶太楼指揮シエナ・ウインド・オーケストラに委嘱し、初演した『Eastbound』も魅力的なプロジェクトでした。その際、シエナ・ウインド・オーケストラの素晴らしいもてなしと、エキサイティングなリハーサル、レコーディング、演奏を体験し、この惑星の大都会の一つである東京にも訪れることができました。

吹奏楽は、オーケストラ・ジャズ、クラシック音楽、現代アバンギャルドの間の重要なギャップを埋める音楽です(ブラスバンドも同様)。吹奏楽は、大規模なシンフォニックな展開のための空間と深さを提供しますが、同時に激しいリズムの投射を生み出すことができます。そのため、さまざまな音楽的エネルギーや様式的背景を融合させることで、新しい経験をすることができるのです。感情、テクニック、音楽性、そのすべてが1つにまとまっています。

 

3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?

スクールバンドやコミュニティバンドからプロのアンサンブルまで、さまざまな吹奏楽がある中で、楽曲の難易度を常に意識しておくことはもちろん重要です。さらに、吹奏楽やブラスバンド文化においてコンテストは重要なファクターであり、コンテスト曲はこの分野のオリジナル曲には欠かせない要素であることも承知しています。しかし、コンクールのための作曲を依頼されるたびに、その曲がコンサートでも通用するものであることが、私の重要な野望です。基本的には、どのようなラインアップであっても、面白くて感動的な新しい音楽を作ることを心がけています。

 

4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった自身の作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)

何曲かありました。過去には、私の「トッカータ」(組曲第一番の一部、音源はこちら)がアルフレッド・リードの初演に選ばれました。彼が吹奏楽のスコアリングの技術を紹介してくれたことに、今でも感謝しています。その後、2011年のヨーロピアン・ブラスバンド選手権のために書かれた「アウディヴィ・メディア・ノクテ」(音源はこちら)は、いくつかの点で重要なターニングポイントとなりました: 一方では、私の個人的な言語である、伸びやかでグルーヴに関連したリズムを、オーケストラの文脈の中で新たな次元で実現しました。一方、この曲はすぐにバンド界で演奏され、アメリカで権威あるNBAレヴェリ賞を受賞し、私の音楽活動がより国際的に知られるようになりました。
さらに最近では、ジョジョ・メイヤーとバルドゥア・ブレニマン指揮バーゼル・シンフォニエッタのために、ドラムセットと交響楽団のための協奏曲「Volatile Gravity」を書きました(音源はこちら)。この作品では、最先端のドラムグルーヴと古典的な現代の物語やサウンドとの融合をさらに推し進めようとしました。また、ごく最近、ニコラス・チャイルズ教授が指揮するブラック・ダイク・バンドが、2023年のマルメでのヨーロピアン選手権で私の新作「Antiphonies」を初演し、大成功を収めました。この作品では、ブラスバンドの空間と表現の次元をさらに探求しました。

 

5-a. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

挙げればきりがないほど、たくさんの作品があります。子供の頃は、ベートーベン、ハイドン、ドヴォルザークの交響曲や、ラヴェルの「ボレロ」、ドビュッシーの「海」、ストラヴィンスキーの「春の祭典」といった作品が、私を作曲に引き込みました。その後、ドミトリー・ショスタコーヴィチ、ヴィトルド・ルトスワフスキ、エドガー・ヴァレーズ、ハリソン・バートウィッスル、ジェルジュ・リゲティ、ベラ・バルトーク、アルバン・ベルク、プッチーニ、シュトラウス、ブルックナー、マーラーなどの音楽に夢中になりましたが、ブルース、フォーク、ファンク、ジャズは常に大切な興味対象でした。パーシー・グレインジャー、グスターヴ・ホルスト、アルフレッド・リードなどの古典から、フィリップ・スパーク、ヤン・ヴァンデルロースト、ヨハン・デメイなどの現代の作曲家、そしてエドワード・グレッグソンやフィリップ・ウィルビーは特に影響を受けた作曲家です。また、エクトール・ベルリオーズ、アレクサンドル・スクリャービン、フランク・マルタン、アルテュール・オネゲルなど、少し離れたところにいる作曲家の音楽にもしばしば魅了されました。

 

5-b. 上記とは別に、現代の作曲家で注目している作曲家がいれば理由と合わせて教えてください。

現代の作曲家では、トーマス・アデス、マグヌス・リンドベルイ、ジョン・アダムスのような人たちが、構造やスタイルについて独断的ではなく、自分なりのアプローチを前面に出していて、私の想像力をかきたてますね。さらに、リズムを新しいレベルに引き上げる若いジャズやファンクの演奏家たちにも魅了されます。例えば、コーリー・ウォンとヴルフペックやスナーキー・パピー(どちらもファンクを新しく新鮮に捉えています)、ティグラン・ハマシアンやブラント・ブラウアー・フリック(どちらもポリリズムの代表格)、ジェイミー・リデルやジェイコブ・コリアー(非常に才能あるマルチ・インストルメンタリスト、ボーカリストとして)、他にもたくさんいますが・・・。

 

6. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。

現在、交響吹奏楽団とブラスバンドのために、グレード2から6までの全く異なるレベルのいくつかの委嘱作品に取り組んでいます。さらに、室内楽のための音楽、オーケストラのための電子楽譜のリバースエンジニアリング、長期的なオーケストラのプロジェクトもあります。将来的には、交響楽団や吹奏楽と組み合わせた声楽の分野にも進出してみたいと思っています。ソロ協奏曲については、テューバからフレンチホルンへ、そしてトロンボーンとユーフォニアムの協奏曲を経て、今に至っています。だから、そろそろトランペットやフルートなど、より高い楽器の出番でしょう。

 

7. あなたの作品は、世界中の多くの国で演奏され、評価されていることと思います。日本の若い作曲家や作曲家を目指す日本の学生たちにアドバイスをお願いします。

私の経験では、満足のいく方法で作曲するには、多くの作業と時間が必要です。つまり、作曲家にとって最も重要な道具のひとつは、忍耐力と、何度も挑戦し、失敗し、再び立ち上がる勇気なのです。しかし残念ながら、このパラメータは、加速度的に変化する現代、あらゆるメディアが非常に短い注意力に依存し、わずか2、3秒の動画で雰囲気やペースを素早く変化させる現代とは著しく矛盾しています。そのため、作曲は別世界の芸術のようなものですが、幸いなことに、まだ多くの素晴らしいオーケストラがあり、生演奏を楽しむ聴衆がいます。特にパンデミックの後では、私が最も感謝していることです。
成功した音楽を研究するが、しかし、それをコピーしてはいけない。これはたいてい失敗し、レパートリーが余計に増える結果になります。それから、作曲家を目指す人は、あまり早くキャリアプランを考えるのではなく、自分自身を表現するために、個人的で信頼できる音楽言語を開発するための時間を与えるべきだと思います。これは、試行錯誤のプロセスです。最近では、高価で、あらゆるプラットフォームで洗練されたオンラインプレゼンスを持つ作曲家が、まだ強い音楽がない状態でポートフォリオに載っていることがあります。音楽が先にあって、その後で残りの部分を、なのです。


インタビューは以上です。ヴェースピさん、ありがとうございました!

ヴェースピ氏の楽譜はWBP Plus!でも販売中です。ぜひ多くのバンドに演奏されてほしいと思います。

→Yahoo!ショッピング店のヴェースピ氏のコーナーはこちら

→楽天市場店のヴェースピ氏のコーナーはこちら


取材・文:梅本周平(Wind Band Press)
写真:Simon Schmid


Interview with Oliver Waespi (Click here for the official website)

 

1.First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

I grew up in Zurich, Switzerland, partly downtown, partly on the countryside. Music played an important role from an early school age, guitar being my first instrument, with trombone and piano following later. At first, I was leading a school band with which we played a lot of blues, folk, rock, pop and funk and for which I occasionally composed songs or wrote arrangements. Important influences were artists like Van Morrison, Johnny Cash, Bob Dylan, Muddy Waters or the Beatles. Later on, I became fascinated with classical and contemporary music as well, and still later with wind and brass band music. I started composing more extensively around the age of 14, and composing became a need and a passion which has never left me since. Finally, I studied composition in at the ZHdK Zurich and the Royal Academy of Music in London.

 

2. You have published many wind band works. There are fans of your wind band works in Japan. Would you tell me about what fascinates you about wind band music?

Indeed, I experienced great performances of my music in Japan. Among many examples, I’d mention an excellent recording of my “2nd Sinfonietta” with the Osaka Municipal Band, the brilliant performance of “Audivi Media Nocte” by the Seika Girls High School Band at the 2017 National Championships, or my Euphonium Concerto, featured more recently in Japan by the great soloist Ayaka Sato. A fascinating project was also the piece “Eastbound”, which was commissioned and first performed by the Siena Wind Orchestra conducted by Keitaro Harada in Tokyo in 2019. At that occasion, I experienced great hospitality by Siena Wind Orchestra and exciting rehearsals, recordings and performances, and had the privilege to visit Tokyo as well, one of the great metropolises of this planet.

Wind band music (and, for that matter, brass band music) fills an important gap between orchestral jazz, classical music and contemporary avantgarde. A wind orchestra offers all the space and depth for large symphonic developments, but is able to produce an intense rhythmical projection as well. Hence, it is prone to new experiences in fusion of different musical energies and stylistic backgrounds. It has emotion, technique and musicality all wrapped in one.

 

3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to, keep in mind, or have any rules of your own?

Given the wide variety of wind bands, from school and community bands to professional ensembles, it is of course always important to keep in mind the degree of difficulty a piece should have. Furthermore, we know that contests are an important factor in the wind and brass band culture, and contest pieces are an essential element of original music in this field. However, whenever I’m commissioned to compose a piece for a competition, it is an important ambition of mine that such a piece is also suitable for concerts. Generally, I’m just striving at composing interesting and touching new music, whatever the lineup I’m writing for.

 

4. If you have a piece of your own work that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the episode about that work? (This does not have to be a wind band piece)

There were several pieces. In the past, my “Toccata” (a part of my Suite Nr. 1, https://youtu.be/vBSEhJPOJS0?t=779 ) was selected for first performance by Alfred Reed, to whom I’m still very grateful to have introduced me to the art of scoring for wind band. Later on, “Audivi Media Nocte”, written for the 2011 European Brass Band Championships ( https://youtu.be/y3DTLECNdwU ) marked an important turning point in several ways: On one hand I brought my personal language of extended, groove-related rhythms within an orchestral context on a new level. On the other hand, the piece was quickly performed all around the banding world, received the prestigious NBA Revelli Award in the USA and gave my musical work a much more international profile.
More recently I wrote “Volatile Gravity”, a concerto for drumset and symphony orchestra, for Jojo Mayer and the Basel Sinfonietta under Baldur Bronnimann (hear https://youtu.be/j4v3SxS0dKo ). In this piece, I tried to push further the fusion between cutting edge drum grooves and a classical contemporary narrative and sound. And very recently the Black Dyke Band conducted by Prof. Nicholas Childs premiered my new piece “Antiphonies” to great success at the 2023 European Championships in Malmo, a piece in which I further explored the spatial and expressive dimensions of a brass band.

 

5-a. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

There would be so many works to mention. As a child, it was symphonies by Beethoven, Haydn or Dvorak, or works like Bolero by Ravel, La Mer by Debussy or Sacre du printemps by Stravinsky which drew me into composition. Later on, I became fascinated by music by Dmitri Shostakovitch, Witold Lutoslawski, Edgar Varese, Harrison Birtwistle, Gyorgi Ligeti, Bela Bartok, Alban Berg, Giacomo Puccini, Strauss, Bruckner and Mahler and many more, whilst blues, folk, funk and jazz always remained important interests. In the field of music for wind and brass band, many exciting works should be mentioned, ranging of course from classics by Percy Grainger, Gustav Holst or Alfred Reed to modern-day composers such as Philip Sparke, Jan van der Roost or Johan de Meij, with Edward Gregson and Philip Wilby as special sources of influence. I was also often fascinated by music by composers slightly off the beaten track, like Hector Berlioz, Alexander Skrjabin, Frank Martin or Arthur Honegger.

 

5-b. Apart from the above, would you tell me about any other contemporary composers that you are paying attention to, along with the reasons why?

Amongst the current contemporary composers, people like Thomas Ades, Magnus Lindberg or John Adams capture my imagination, because they all are not dogmatic about structure and style, but bring their own personal approach to the fore. Furthermore, I’m fascinated by an exciting wave of young jazz and funk performers who lift rhythm on a new level, such as Cory Wong with Vulfpeck or Snarky Puppy (both with a new, fresh take on funk), Tigran Hamasyan or Brandt Brauer Frick (both leading acts of polyrhythm), Jamie Lidell or Jacob Collier (as a very talented multi-instrumentalist and vocalist), and, again, many more …

 

6. Would tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?

Currently, I’m working on several commissions for symphonic wind orchestra and brass band, on very different levels between grade 2 and 6. Further projects include music for chamber groups, reverse engineering electronic scores for orchestra, and a long-term orchestral project. In the future, I’d also like to expand more into vocal music, maybe combined with symphony or wind orchestra. As for solo concertos, I worked my way up from the Tuba to the French horn, passing by Trombone and Euphonium Concertos. So it would be time for higher instruments, such as the Trumpet or the Flute.

 

7. Your works are performed and appreciated in many countries around the world. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?

In my experience, composing in a satisfying way requires a lot of work and time. This means that one of the most important tools of a composer is patience and the courage to try, fail and get up again many times. Unfortunately, these parameters are in a striking contradiction to our present era which is accelerating faster and faster, with all sorts of media relying on a very short attention span, with videos only a couple of seconds long, filled with quick changes of atmosphere and pace. Hence, composing is like an art from another world and time, but fortunately there are still many great orchestras around and audiences to enjoy live music. Something which I’m most grateful for, especially after the pandemic.
Study successful music, but don’t copy it, this usually fails and results in a superfluous abondance in repertoire. Then, I think aspiring composers shouldn’t think about a career plan too soon, but rather give themselves time to develop a personal, reliable musical language in order to express themselves. This is a process of trial and error. Nowadays, we’ll find composers with an expensive, refined online-presence on all platforms, but without any strong music yet in their portfolio. Music should come first, then the rest.

 

That’s all for this interview. Thank you very much, Mr. Oliver Waespi!


Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)
Photo by Simon Schmid




協賛



広告枠





Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料はこちら



■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。




その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(会員登録してログインすると約5%オフで購入可能です)

■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!





▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信



★下記ページもチェックをお願いします!★ 曲目解説を書こう―石原勇太郎と学ぶ曲目解説の書き方

■Wind Band Pressのメルマガの登録もお願いします!

なるべく毎週、裏話なんかを書いています。無料です!

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required